数学とか語学とか楽しいよね

フランス語、ドイツ語、ロシア語、アラビア語、オランダ語、英語、スペイン語、ラテン語とか数学とか数値計算(有限要素法、有限体積法、差分法、格子ボルツマン法、数理最適化、C++コード付き)とか勉強したことをまとめます。右のカテゴリーから興味のある記事を探してください。最近はクラシックの名演も紹介しています。Amazonアソシエイトを使用しています。

【単語帳】"envisage"

これから文章を読んでいて気になった単語の意味や語源も調べて載せていきたいと思います。もちろん、英語に限りませんが英語が多くなると思います。昔はノートを作ったりしていたのですが、ブログに書いていくのが一番心理障壁が低そうなのでこうしてみます。

今回は"envisage"「心に描く、想像する、想定する」という意味の英語の単語です。


"He was particularly insecure about his lack of knowledge of Greek and Latin, which were prerequisites, but it turned out not to be as hard for him to learn these as he had envisaged, as the degree of expected mastery was not as high as he had expected."

(彼(Green)は、前提とされている古典ギリシャ語とラテン語の知識が無いことを特に不安に思っていましたが、彼が想像していたよりも期待される習得度は高くなかったので、これらの科目を学ぶことは彼が想定していたよりも難しくないことことがわかりました。)


という、George Green(グリーン)に関する記事中に出てきました。Greenの定理や、Green関数で有名なイギリスの物理学者、数学者です。 独学で勉強したえらい人です。

語源は、フランス語の"envisager"から来ているようです。"envisager"は"en"(英語の"in")と"visage"(フランス語、英語ともに「顔」の意)で構成されており、こちらも「予想する」という意味です。


文章の出典
George Green (mathematician) - Wikipedia

語源の出典
envisage - Wiktionary

【ドイツ語読本】"Analysis als exakte mathematische Theorie"(なぜ解析学を勉強するのか?)

"Analysis als exakte mathematische Theorie"

Anders als du die Analysis in der Schule kennen gelernt hast, werden wir in diesem Buch die Theorie mathematisch exakt formulieren. Das heißt, dass wir jeden Satz rigoros beweisen und jeden Begriff exakt definieren werden. Am Ende wirst du beispielsweise wissen, wieso die Ableitung von  f(x)=x^{2} gleich  2x ist und was eine „Ableitung“ überhaupt ist. Wir werden dabei jeden Begriff motivieren, damit du auch weißt, warum wir gewisse Konzepte in der Analysis einführen. Dadurch wirst du nicht nur dein Schulwissen über die Analysis vertiefen, dieses Wissen kann dir auch helfen, komplizierte Probleme der Analysis zu lösen.

語句

beispielsweise:例えば 

専門用語

die Analysis:解析学
der Satz:命題、定理
die Ableitung:導関数

日本語訳

あなたが学校で解析学を学んだのとは違って、私たちはこの本の中でその理論(解析学の理論)を正確に定式化していきます。すなわち、各々の定理を厳密に証明し、各々の概念を正確に定義していきます。最終的に、例えばあなたはなぜ  f(x)=x^{2}導関数 2x になるのか、そして「導関数」とはそもそも何なのか知るでしょう。私たちはその際に、解析学のある概念をなぜ導入するのか、も知ることができるように、各々の概念を導入する理由を説明していきます。そのことを通して、学校で習った解析学の知識を深めるだけではなく、その知識は解析学の複雑な問題を解く助けともなるでしょう。

引用元
Wozu Analysis studieren? – Serlo „Mathe für Nicht-Freaks“ – Wikibooks, Sammlung freier Lehr-, Sach- und Fachbücher

参考


【ドイツ語読本】"Analysis als Sprache der Natur"(なぜ解析学を勉強するのか?)

"Analysis als Sprache der Natur"

Die meisten naturwissenschaftlichen Problemstellungen werden mit Hilfe von Konzepten modelliert, die du in der Analysis kennen lernen wirst: Wie lassen sich Ort und Geschwindigkeit eines sich bewegenden Objekts bestimmen und vorhersagen? Wie lässt sich das elektrische Feld eines Systems geladener Körper berechnen?

Der Anwendungsbereich der Analysis reicht von einfachen Problemen bis hin zu modernen Forschungsgebieten wie axiomatische Quantenfeldtheorien oder die quantitative Modellierung biologischer Prozesse. Eine sehr gute Kenntnis dieser Konzepte wird dir demnach helfen, die Gesetze der Natur zu verstehen und zu formulieren. Wenn du also Student einer Naturwissenschaft sein solltest oder dich generell für eine Naturwissenschaft interessierst, wird dir ein Studium der Analysis äußerst hilfreich sein.

語句

sollen:~する運命だ、~の予定である

専門用語

die Analysis:解析学
geladen:電荷を帯びた
die elektrische Feld:電場
axiomatisch:公理の
die Quantenfeldtheorien:場の量子論

日本語訳

ほとんどの自然科学の問題設定は、解析学であなたが知るであろう概念を用いてモデル化されます。自ら動く物体の場所と速度はどのように決定され、予測されるのでしょうか?電荷を帯びたある物体の系の電場はどのように計算されるのでしょうか?

解析学の応用範囲は、単純な問題から、公理論的な場の量子論定量的な生物学的プロセスのモデル化などの現代的な研究領域にまで広がっています。この概念(解析学の概念)をとてもよく知ることは、それゆえ、自然の法則を理解したりモデル化する助けとなるでしょう。それゆえ、あなたが自然科学の学生になる予定であったり、科学全般に興味を持つならば、解析学を勉強することはきわめて役に立つでしょう。

引用元
Wozu Analysis studieren? – Serlo „Mathe für Nicht-Freaks“ – Wikibooks, Sammlung freier Lehr-, Sach- und Fachbücher

参考


【ドイツ語読本】"Analysis als Grundlage der Mathematik"(なぜ解析学を勉強するのか?)

"Analysis als Grundlage der Mathematik"

Die Analysis ist eine der grundlegenden Vorlesungen der Mathematik. Viele Theorien wie die Funktionentheorie, Funktionalanalysis und die Theorie der gewöhnlichen Differentialgleichungen bauen direkt auf ihr auf. Außerdem werden zahlreiche Konzepte der Analysis in abgewandelter Form in anderen Bereichen der Mathematik verwendet.

Um Mathematik studieren zu können, ist es daher unumgänglich, sich auch mit Analysis zu befassen. Diese Theorie wird ein Schlüssel sein, um andere mathematische Teilbereiche zu verstehen. Egal für welche Gebiete in der Mathematik du dich interessierst, du wirst dafür sehr wahrscheinlich Hintergrundwissen aus der Analysis benötigen.

Das Gleiche gilt, wenn du Mathematik vor allem als Werkzeug für dein Studium oder deine Forschung verwendest. Was auch immer du aus der Mathematik brauchst, Kenntnisse in der Analysis werden dir mit hoher Wahrscheinlichkeit helfen, deine mathematischen Werkzeuge und Hilfsmittel zu verstehen.

語句

abwandeln:部分的に変える sich mit~ befassen:3格と関係する、関わる egal:~でも~でも das Werkzeug:道具 

専門用語

die Analysis:解析学
die Funktionentheorie:関数論
die Funktionalanalysis:関数解析
die gewöhnlichen Differentialgleichungen:常微分方程式

日本語訳

解析学は基礎的な数学の講義のひとつです。関数論、関数解析などのたくさんの理論や常微分方程式の理論は、解析学を直接の基礎としています。くわえて、たくさんの解析学の概念は部分的に変わった形で他の数学の分野において使われています。

数学を勉強するためには、だから解析学と関わらずにいることは避けられないことなのです。この理論は、他の数学の各分野を理解するための鍵となるのです。あなたが数学のどの分野に対して興味を持っているとしても、そのためにおそらく解析学の背景知識が必要となるでしょう。

とりわけあなたが数学を研究の道具として使うならば、同じことが言えます。あなたがどの数学を必要としてとしても、解析学の知識は、数学による道具や補助手段を理解することをきっと助けてくれるでしょう。

引用元
Wozu Analysis studieren? – Serlo „Mathe für Nicht-Freaks“ – Wikibooks, Sammlung freier Lehr-, Sach- und Fachbücher

参考


【読書リンク】『数値計算のための解析力学』

今回は陰山聡さん著、『数値計算のための解析力学』のリンクです。現在解析力学と取っ組み合いをしているので、目途が立ったら読ませていただきます。このように誰にでも読める形でまとめて公開していただけると、独学の際とても助かります。

http://www.research.kobe-u.ac.jp/csi-viz/members/kageyama/lectures/H28_latter/Analytical_Mechanics/170224_NAM.pdf

【数物リンク】"Mathe für Nicht-Freaks"(ドイツ語で大学数学を学ぶためのサイト)

今回はドイツ語で大学レベルの数学を勉強する際に役立つ、"Mathe für Nicht-Freaks"(マニアのためではない、みんなのための数学)を紹介します。ドイツ語も数学も勉強できて一石二鳥です。やはりその言語で新しい情報を入手できるレベルになってこそ、その言語を学んだ甲斐があるというものです。もちろんその言語を学ぶことそのものにも意義はあると思いますが、私は楽しい本を読むために外国語を勉強しているので、このように考えています。

"Über das Projekt"(このプロジェクトについて)によると、このサイトは

„Mathe für Nicht-Freaks“ ist eine für jeden frei zugängliche und offene Lehrbuchreihe der Mathematik.

すなわち、「誰でも自由に利用可能な開かれた数学の教科書のシリーズ」です。このサイトの目的は

Unser Ziel ist es, dir einen möglichst einfachen und verständlichen Einstieg in die Hochschulmathematik zu bieten.

すなわち、「大学数学へのできるかぎりシンプルでわかりやすい入口を提供すること」です。

Wir wollen allen Studierenden helfen, die mathematischen Konzepte ihres Studiums besser zu verstehen.

「我々は学生が数学の概念をより良く理解する手助けをしたい」とも言っています。素晴らしいサイトです。私も日本語におけるこのようなサイトを今後作っていきたいです!


「ドイツ語読本」のコーナーでも"Mathe für Nicht-Freaks"の記事を題材にしていきます。

Mathe für Nicht-Freaks – Wikibooks, Sammlung freier Lehr-, Sach- und Fachbücher

【ドイツ語読本】"Ludwig van Beethoven"(ベートーヴェン)

"Ludwig van Beethoven"

Ludwig van Beethoven war ein deutscher Komponist. Seine Musik gehört zur Klassik, so wie die von Joseph Haydn und Wolfgang Amadeus Mozart. Man kennt ihn heute als einen der wichtigsten Komponisten der Geschichte. Vor allem auf die Musik nach der Zeit von 1800 hatte er viel Einfluss.

Er wurde im Jahr 1770 geboren, und zwar in Bonn. Seine Vorfahren kamen aus Flandern, das heute in Belgien liegt. Schon sein Großvater war Musiker. Der kleine Ludwig hat schon früh von seinem Vater die Musik kennengelernt. Man sagt, dass der Vater den kleinen Ludwig auch geschlagen hat. Der Fürst, der damals über Bonn geherrscht hat, ließ sich von den Künsten Ludwigs überzeugen und gab Geld für seine Ausbildung als Musiker.

Als Ludwig van Beethoven 21 Jahre alt war, zog er nach Wien um. Er lernte mehr und mehr das Komponieren und konnte später von seiner Musik leben. Er kümmerte sich um Karl, den Sohn seines verstorbenen Bruders, der aber lieber weiterhin bei seiner Mutter gelebt hätte. Ludwig van Beethoven war jemand, der rasch sehr wütend werden konnte.

Als Beethoven etwas älter als dreißig Jahre alt war, wurde sein Gehör schlechter. Etwa zehn Jahre später war er völlig taub. Das machte ihn sehr unglücklich, aber er komponierte weiter. Er bekam weitere schlimme Krankheiten und auch eine harte Leber, weil er zu viel Alkohol trank. Er starb mit 56 Jahren.

Beethoven machte Musik mit viel Energie. Er wollte damit die gesamte Menschheit ansprechen. Trotzdem sollte es auch um die Gefühle des einzelnen Menschen gehen, der leidet und glücklich sein will.

語句

und zwar:詳しく言うと weiterhin:これから先も schlimme:悪い gesamt:全体の、すべての es geht um~:~が問題である、大事である

日本語訳

Ludwig van Beethovenはドイツの作曲家です。彼の音楽は、Joseph HaydnやWolfgang Amadeus Mozartのようにクラシック音楽に属しています。歴史上最も重要な作曲家の一人として今日知られています。とりわけ1800年以降の音楽に彼は多大な影響を与えました。

彼は1770年に生まれました。詳しく言うとボン(Bonn)です。彼の祖先は、今日のベルギーであるフランドル(Flandern)の出身でした。彼の祖父はすでに音楽家でした。幼いLudwigは早くから父によって音楽を知らされていました。その父は幼いLudwigを叩いていたそうです。当時のボンを治めていた領主はLudwigの技術に確信し、彼を音楽家として育成するためにお金を渡しました。

Ludwig van Beethovenが21歳のとき、彼はウィーン(Wien)へと居を移しました。彼はどんどん作曲を学び、後に音楽で生計がたてられるようになりました。彼は死んだ兄の息子Karlの面倒を見ていました。彼はこれから母の所で暮らすことを望んでいました。Ludwig van Beethovenはすぐに怒る人でした。

Beethovenが30歳をいくらか越えた頃、彼の聴力が悪化しました。およそ10年後彼は完全に耳が聞こえなくなりました。このことは彼を不幸にしましたが、彼は作曲を続けました。彼は大量のアルコールを飲んだので、さらに悪い病気や肝硬変にかかりました。彼は56歳で死にました。

Beethovenは力を注いで音楽を作りました。彼はそれによってすべての人に話しかけようとしました。それにもかかわらず、苦しんで幸せを求める個々人の感情が重要であるべきなのです。

引用元
https://klexikon.zum.de/wiki/Beethoven

参考