数学とか語学とか楽しいよね

フランス語、ドイツ語、ロシア語、アラビア語、オランダ語、英語、スペイン語、ラテン語とか数学とか数値計算(有限要素法、有限体積法、差分法、格子ボルツマン法、数理最適化、C++コード付き)とか勉強したことをまとめます。右のカテゴリーから興味のある記事を探してください。最近はクラシックの名演も紹介しています。Amazonアソシエイトを使用しています。

【ドイツ語読本】"Russische Sprache"(ロシア語)

"Russische Sprache"

Das Russische ist eine slawische Sprache. Andere slawische Sprachen sind Bulgarisch, Kroatisch, Polnisch, Tschechisch und Ukrainisch. Vor allem Ukrainisch ist dem Russischen sehr ähnlich. Deshalb können Ukrainisch- und Russischsprecher einander leicht verstehen, obwohl sie unterschiedliche Muttersprachen haben.

Die russische Sprache wird von fast 280 Millionen Menschen gesprochen. Davon haben etwa 150 Millionen Russisch als Muttersprache. Das macht sie zu einer der meistgesprochenen Sprachen der Welt.

Russisch war die offizielle Sprache in den Ländern der ehemaligen Sowjetunion. Deshalb sprechen noch viele Menschen aus den baltischen Staaten, Osteuropa und Asien Russisch. Heutzutage ist Russisch die Amtssprache nicht nur in Russland, sondern auch in Weißrussland, Kasachstan und Kirgistan.

Das Russische, wie es heute gesprochen wird, ist im 18. Jahrhundert entstanden. Die Menschen wollten eine gemeinsame Sprache durchsetzen. Tatsächlich stammt diese Sprachform aus Moskau. Die Russen schreiben mit dem kyrillischen Alphabet. Die Buchstaben sehen anders aus als im lateinischen Alphabet, wie es etwa die deutsche Sprache verwendet. Der bekannte russische Name „Wladimir“ wird mit kyrillischen Buchstaben so geschrieben: Владимир.

語句

ehemalig:かつての durchsetzen:押し通す、貫く etwa:例えば

日本語訳

ロシア語はスラブ語のひとつです。他のスラブ語にはブルガリア語、クロアチア語ポーランド語、チェコ語ウクライナ語があります。とりわけウクライナ語はロシア語とても似ています。それゆえ違う母語を話すのにもかかわらず、ウクライナ語とロシア語の話者は簡単に理解しあうことができます。

ロシア語は約2億8000万人に話されています。その中でおよそ1億5000万人がロシア語を母語としています。このことがロシア語を世界で最も話されている言語のひとつとしています。

ロシア語はかつてのソビエト連邦の公式言語でした。それゆえバルト諸国、東ヨーロッパ、アジアの多くの人々はいまだにロシア語を話します。今日、ロシア語はロシアだけの公用語ではなく、ベラルーシ(Weißrussland)、カザフスタンキルギスタン公用語でもあります。

今日話されているロシア語は18世紀に発生しました。人々は共通の言語が普及することを望みました。この言語の型は実際にはモスクワ(Moskau)に由来しています。ロシア語はキリル文字を用いて記述されます。その文字は例えばドイツ語が用いているラテン文字とは違って見えます。最も有名なロシアの名前"Wladimir"(ウラジミール)はキリル文字で書くと"Владимир"と書かれます。

引用元
Russische Sprache – Klexikon - Das Freie Kinderlexikon

参考

【ドイツ語読本】"Frédéric Chopin"(ショパン)

"Frédéric Chopin"

Frédéric Chopin, gesprochen: Schopö, war ein Komponist und Piano-Spieler aus Polen. Noch heute sagt man, dass kaum ein Komponist für Klaviermusik so beliebt ist wie er. Er gilt als großer Komponist der Romantik, einer Kunstrichtung im 19. Jahrhundert.

Chopin wurde im Jahr 1810 geboren. Sein Vater war Franzose und seine Mutter Polin. Er wuchs in der Stadt Warschau auf. Dort studierte er am Konservatorium, einer Hochschule für Musik. Nach dem gescheiterten Aufstand der Polen gegen die russische Herrschaft zog er 1831 nach Paris.

Chopin hat fast nur Klavierstücke geschrieben. Einige seiner bekanntesten Werke heißen „Trauermarsch“, „Regentropfen“, und „Minutenwalzer“. Die „Nocturnes“ sind kurze Stücke, die man am Abend spielt.

Im Laufe seines Lebens litt Chopin an vielen Krankheiten. Unter anderem litt er vermutlich seit seiner Kindheit an einer schweren Lungentuberkulose, einer von Bakterien verursachten Infektionskrankheit der Lunge. Gestorben ist er im Jahr 1849, als sein Herz nicht mehr konnte.

語句

die Richtung:傾向、主義 scheitern:失敗する der Aufstand:反乱

日本語訳

Frédéric Chopinはポーランドの作曲家、ピアノ演奏者で"Schopö"と発音されます。今日でも、ピアノ音楽の作曲家で彼ほど愛されている人はいないと言われています。彼は19世紀のある傾向であるロマン派の偉大な作曲家とみなされています。

Chopinは1810年に生まれました。彼の父はフランス人で彼の母はポーランド人でした。彼はワルシャワ(Warschau)の街で育ちました。そこで彼は音楽の大学である音楽院で勉強しました。ロシアの支配に対するポーランド人による反乱の失敗の後、彼は1831年にパリへ行きました。

Chopinはほとんどピアノ曲しかかきませんでした。彼の最も有名ないくつかの作品には、「葬送行進曲」(Trauermarsch)、「雨だれ」(Regentropfen)、「小犬のワルツ」(Minutenwalzer)があります。「ノクターン」(Nocturnes)は短い作品で、夜に演奏されます。

彼の一生の間に、Chopinはたくさんの病気を患っていました。例えば、おそらく彼は子供のときから重い結核にかかっていました。結核とはバクテリアによって引き起こされる肺の感染症です。彼は心臓がもはや動かなくなった1849年に死にました。

引用元
Frédéric Chopin – Klexikon - Das Freie Kinderlexikon

参考

【ドイツ語読本】"Galileo Galilei"(ガリレオ・ガリレイ)

"Galileo Galilei"

Galileo Galilei war ein Forscher aus Italien. Als Astronom machte er wichtige Entdeckungen: Zum Beispiel war er der Erste, der die Monde des Planeten Jupiter beschrieb. Galileo bekam Ärger mit der katholischen Kirche und musste verkünden, dass er an einige seiner Erkenntnisse nicht mehr glaubte.

Er wurde im Jahr 1564 in Pisa geboren. Er sollte Arzt werden und studierte Medizin, aber viel mehr interessierte er sich für Mathematik und Physik. Auch baute er wissenschaftliche Instrumente, unter anderem auch Teleskope. Teleskope gab es vorher schon. Er war also nicht der Erfinder, er hat die Teleskope jedoch verbessert.

Jedoch war Galileo der Erste, der veröffentlichte, was er am nächtlichen Himmel mit Teleskopen sah. So entdeckte er, dass der Mond keine vollkommene glatte Kugel war, sondern Hügel hatte. Ein Planet wie der Jupiter hatte Monde – die vier, die Galileo entdeckt hat, nennt man galileische Monde. Solche Dinge wusste man bis dahin nicht, und sie widersprachen dem, was man zu wissen glaubte.

Dank dieser Entdeckungen waren mehr Menschen auch von dem überzeugt, was Kopernikus behauptet hatte: Die Sonne stand im Mittelpunkt des Weltalls, und nicht die Erde. Die katholische Kirche hielt das für falsch. Galileo gab nach, weil er nicht von der Kirche getötet werden wollte.

Bis zum Rest seines Lebens durfte er sein Haus nicht mehr verlassen. Damals war er schon 69 Jahre alt. Er starb im Jahr 1642 mit 77 Jahren. Erst 350 Jahre später hat die katholische Kirche zugegeben, dass ihr Vorgehen gegen Galileo falsch war.


Galileo hat angeblich über die Erde gesagt: „Und dennoch bewegt sie sich“, als er bereits verurteilt worden war. Es gibt aber keinen Beweis, dass er das tatsächlich genau so gesagt hat.

語句

verkünden:告げる、告知する dahin:そのときまで widersprechen:3格と矛盾している das Weltall:宇宙 nachgeben:譲歩する、屈する zugeben:付け加える、白状する、認める die Vorgehen:やり方、行動 angeblich:自称の、表向きの bereits:すでに、もう 

日本語訳

Galileo Galileiはイタリアの研究者です。天文学者として彼は重要な発見をしました。例えば、彼は木星の衛星を記述したはじめての人物でした。Galileoカトリック教会の怒りを買い、いくつかの知識をもはや信じていない、と明言しなければいけなくなりました。

彼は1564年にピサ(Pisa)で生まれました。彼は医者になることを望まれ、医学を勉強しましたが、数学や物理に対してより興味を持っていました。また、彼は科学的な機械を作りました、例えば望遠鏡です。望遠鏡はそれ以前に存在していました。それゆえ、彼はそれの発明者ではなく、望遠鏡を改善したのです。

しかし、Galileoは望遠鏡を用いて夜空において見たことを発表したはじめての人物です。そして彼は、月は完全なる滑らかな球体ではなく、丘があることを発見しました。木星のような惑星は月を持っています。Galileoの見つけた4つの月は"galileische Monde"(ガリレオ衛星)と名付けられています。人々はそのようなことをそれまで知りませんでした。そうしたことは人々が知っていると信じていたことと矛盾していました。

この発見のおかげで、より多くの人が、Kopernikusが主張したこと、太陽が宇宙の中心にあり、地球は中心にはない、ということを確信しました。カトリック教会はこれを間違いだとみなしました。教会によって殺されることを望まなかったので、Galileoは屈服しました。

彼は残りの人生の間、家から出ることをもはや許されませんでした。当時彼はすでに69歳でした。彼は1642年に77歳で死にました。350年後になってはじめて、カトリック教会はGalileoに対する行動は間違いであったことを認めました。


Galileoは表向き地球についてこう言った。「それでもそれは動く」(Und dennoch bewegt sie sich)と。それは彼がすでに有罪の判決を受けたときだった。しかし、彼が実際に正確にそう言ったかという証拠があるわけではない。

引用元
Galileo Galilei – Klexikon - Das Freie Kinderlexikon

参考

【読書リンク】子供のためのドイツ語百科事典

今回はドイツ語の多読に使える、"Klexikon"(子供のためのドイツ語百科事典)を紹介します。このサイトは子供でもわかる平易なドイツ語で書かれたWikipediaのような百科事典です。平易と言っても、内容が興味深かったり、知らない単語もあるので勉強にはもってこいでしょう。ドイツ語を勉強する際に最も大事なことは多読だと私は考えています。今はインターネットでいくらでも読む物を集めることができるのでとても助かっています。

「ドイツ語読本」のコーナーでも"Klexikon"の記事を題材にしていきます。

Klexikon - Das Freie Kinderlexikon

【読書リンク】『ガリレイの生涯』のドイツ語原著、英語版

Bertolt Brecht(ブレヒト)著、"Leben des Galilei"(ガリレイの生涯)のドイツ語原著、英語版のリンクです。残念ながらフランス語版のリンクは無いようです。その代わりに、フランス語版の本のAmazonリンクを貼っておきます。


ドイツ語版(Leben des Galilei)
http://ciml.250x.com/archive/literature/german/brecht_leben_des_galilei.pdf

英語原著(Life of Galileo
http://www.socialiststories.com/liberate/Life%20of%20Galileo%20-%20Bertolt%20Brecht.pdf

フランス語版(La vie de Galilée)


岩淵達治訳『ガリレイの生涯 (岩波文庫)』を読みました。最初はGalileiを賛美するための作品だと思っていましたが、そんな簡単なものではないようです。権力と科学の関係がGalileiを通して描写されます。結局Galileiは科学を権力の手に渡してしまった。これは現代でも起こりうる、いや日常茶飯に起こっていることです。科学者にこそこの本を読んでもらいたいと思いました。科学者にこそ文学が必要なのかもしれません。

ガリレイの生涯 (岩波文庫)

ガリレイの生涯 (岩波文庫)


【数物リンク】Markovの不等式とChebyshevの不等式(マルコフの不等式とチェビシェフの不等式)

今回は確率論で「大数の弱法則」を示す際に活躍する、Markovの不等式とChebyshevの不等式の導出を説明してくれるサイトです。まずMarkovの不等式を導き、それを用いてChebyshevの不等式を示すのがスタンダードな流れになっています。

【数物リンク】『確率解析の技法』(確率微分方程式の入門)

今回は数理ファイナンス生態学など今や何にでも使われているのではないかと思われる(私だけかもしれません)「確率微分方程式」をかなりわかりやすくまとめた、大谷俊介さんによる『確率解析の技法』です。細かい測度論を用いた話には踏み込まず、51ページでコンパクトに確率微分方程式を概観してくれます。これを一度読んでからもっと本格的な確率微分方程式の本を読むのがベターだと思います。

http://www4.atpages.jp/~redmagic/wordpress/wp-content/uploads/SDE.pdf

内容的には石村直之著、『確率微分方程式入門』に近いですが、こちらはページ数159で、『確率解析の技法』はそれのおよそ3分の1です。しかも必要最低限の事柄は載っているという、すごい著作です。

確率微分方程式入門 ―数理ファイナンスへの応用― (数学のかんどころ 26)

確率微分方程式入門 ―数理ファイナンスへの応用― (数学のかんどころ 26)