数学とか語学とか楽しいよね

フランス語、ドイツ語、ロシア語、アラビア語、オランダ語、英語、スペイン語、ラテン語とか数学とか数値計算(有限要素法、有限体積法、差分法、格子ボルツマン法、数理最適化、C++コード付き)とか勉強したことをまとめます。右のカテゴリーから興味のある記事を探してください。最近はクラシックの名演も紹介しています。Amazonアソシエイトを使用しています。

【ドイツ語読本】"Sekiguchi Tsugio"(関口存男)

"Sekiguchi Tsugio"

Sekiguchi Tsugio (jap. 関口 存男; * 21. November 1894 in Himeji, Präfektur Hyōgo; † 25. Juli 1958) war ein japanischer Linguist und Schauspieler. Tsugio Sekiguchi wurde als Sohn eines Soldaten in der japanischen Stadt Himeji in der Präfektur Hyōgo geboren. Sekiguchi absolvierte die Heeresoffizierschule und studierte anschließend an der philosophischen Fakultät der Sophia-Universität in Tokio und Französisch an einer privaten Sprachschule, wo er bald vom Schüler zum Lehrer avancierte. Nach seinem Abschluss 1919 von der philosophischen Fakultät der Sophia Universität arbeitete er für die Sprachenabteilung des Außenministeriums. Ab 1923 unterrichtete er an der Hōsei-Universität in Tokio. In den Jahren von 1938 bis 1944 leitete Sekiguchi, zusätzlich zu seinem Universitätsbetrieb, den Deutschunterricht im staatlichen Rundfunk (Vorgängerinstitution des heutigen NHK). Als hochbegabter Germanist war Sekiguchi in der Vorkriegszeit in japanischen Wissenschaftskreisen hoch angesehen, wurde aber nach Kriegsende aufgrund politischer Umstände all seiner Ämter enthoben. Erst ab 1950 konnte Sekiguchi seine ehemaligen wissenschaftlichen Beschäftigungen wieder aufnehmen. Zusätzlich unterrichtete er bis zu seinem Tod im Juni 1958 an der Waseda-Universität in Tokio. Außerhalb seiner akademischen Laufbahn trat Sekiguchi seit seiner Jugend als Mitglied der Shingeki-Bewegung im Theater auf. Mit der Einführung des Stummfilms wirkte Sekiguchi außerdem an zwei Filmproduktionen als Schauspieler mit.

語句

absolvieren:学校等を卒業する das Heer:陸軍 anschließen:つなぐ、接続する anschließend:引き続いて avancieren:昇進する die Abteilung:部門、局、部、課 leiten:率いる、指導する(lead) zusätzlich:追加の der Betrieb:操業、営業、企業 der Rundfunk:ラジオ die Wissenschaft:学問、学術、科学 das Amt:公職、ポスト entheben:退任させる、解放する ehemalig:以前の außerhalb:の外に(2格支配の前置詞) stumm:黙っている、無言の außerdem:それに加えて、おまけに

日本語訳

関口存男(1894年11月21日ー1958年7月25日、兵庫県姫路生まれ)は、日本の言語学者であり役者である。関口存男は日本の街、兵庫県姫路の、ある軍人の息子として生まれた。関口は陸軍士官学校(陸軍幼年学校のことか?)を卒業し、引き続いて東京にある上智大学の哲学科で勉強し、フランス語をある私立の語学学校で勉強した。彼はそこですぐに学生から教師へと昇進した。1919年に上智大学の哲学科を卒業した後、外務省の語学部門で働いた。1923年から彼は東京にある法政大学で教えた。1938年から1944年の間、大学での業務に加えて、国営のラジオ放送(今日のNHKの前身機関)でドイツ語講座を率いた。戦前、関口は日本の学術界において、非常に才能あるゲルマニストとして評価されていたので、戦後、政治的な状況のために公職から退任させられた。1950年からやっと以前の学術的な仕事にまた取り組むことができるようになった。さらに、1958年7月の彼の死まで、東京にある早稲田大学で教えた。学術的な経歴のほかに、関口は若いころから新劇運動の一員として劇場に登場している。無声映画の導入とともに、関口はおまけに2つの映画製作に役者として参加した。

引用元
Sekiguchi Tsugio – Wikipedia

参考
関口存男 - Wikipedia